Home medical care在宅医療

薬剤師が在宅医療・介護をサポート

ご自身やご家族のお薬のことでお困りではありませんか?
薬剤師が在宅医療に加わり、薬に関する悩み・疑問にお応えすることで、
患者さまやご家族の負担や不安を和らげることができます。
また、医師や看護師、ケアマネジャーなどと協力して、
患者さまにより安心して在宅医療・介護を受けていただけるものにしていきます。
気になることは遠慮なくご相談ください。

こんなことで困っていませんか?

  • 薬局まで行くのが大変…
  • 薬の種類が増えてどの薬をいつ飲むのかわからない
  • 錠剤やカプセルが飲みにくくなってきた
  • 薬が効いているのか、副作用が出ないか心配…
  • うっかり薬を飲み忘れてしまう
  • 前にもらった薬が家にいっぱい残っている…

気になっていることがあるけれど、誰に聞けばいいのか分からない・・
そのようなお薬に関わるお悩みは、薬剤師にご相談ください。

お薬をきちんと服用していただくために薬剤師ができること

薬剤師がご自宅までお届けするので、来局に介助が必要な患者さまや、
付き添うご家族の負担を軽くすることができます。

お薬の整理をして、いつどのお薬を飲むのか分かりやすい形をご提案します。

朝・昼・夜などの飲むタイミングごとにお薬をまとめる「一包化」をしてお届けします。
いつどのお薬を飲むのか迷わなくなります。

飲みかたの工夫をしたり、飲みやすい形状のお薬への変更を医師に提案します

カプセルが飲みづらい賜合は粉末状のお薬にするなど、患者さまに合った形状のお薬への変更を医師に提案します。

効き目や副作用について十分確認します。

服薬状況を確認し、お薬の効果や副作用が出ていないかなどを確認します。
必要に応じて医師にお薬の種類や用法用量の変更の提案をします。

飲み忘れないようにお薬服薬の管理方法を工夫します

日付や曜日、タイミングごとにお薬カレンターにセットをします。
訪問時には一緒に飲み忘れの有無を確します。

余っているお薬を薬剤師が整理します

家にたくさんある飲み忘れのお薬。
整理すれば今後処方されるお薬を減らし、医療費の負担を抑えることができるかもしれません。

薬剤師がお薬のお届けや説明、服薬管理など、薬に関することを患者さまに最適な方法でサポーします。
患者さまはもちろんご家族の負担や不安も和らげることができます。

薬剤師訪問サービスの流れ

どのようなことをするの?

  • 1.薬剤師がご自宅にお届け

    薬局の薬剤師が処方箋に基づいて調剤し、ご自宅にお薬をお届けします

  • 2患者さまの服用状況や生活状況をチェック

    患者さまのお薬の使用状況・効果・副作用や体調・生活状況などを確認し、ご家族にもヒアリングを行います。
    これは、患者さまの症状や生活状況などに合ったお薬を使用し、治療効果を高めるためです。
    患者さまの状況を確認した上で、医師にお薬の種類や用法・用量などの変更を提案することもあります。
    その後、今回処方されたお薬の説明・お渡しをします。

  • 3.訪問後、医師やケアマネジャーに報告
    患者さまがより安心して在宅医療・介護サービスを受けられるよう、関係者で情報を共有します。

薬剤師訪問サービスは、下記の4つにあてはまる方にご利用いただくことができます。

  • 通院、来局が困難なかた(歩行困難、認知機能の低下等で介助が必要等)
  • 薬剤師訪問サービスが必要なかた(自宅でのお薬の使用や管理が心配等)
  • 薬剤師訪問サービスが必要であると医師が認め、薬剤師に対して訪問指示があること
  • 薬剤師訪問サービスのご利用に対し、患者さま(ご家族)の同意があること

ご利用料金

下記の費用で薬剤師訪問サービスを承っております。
現在利用されている保険やお住まいの状況等により、費用が変わります。

auto

1回のこ利用につきかかる薬剤師訪問に係わる費用(自己負担1割の場合)は以下のとおりです。

■ 基本料金(単一建物の患者人数による)

単一建物の患者数※1 介護保険※2 医療保険※3
1人 518円 650円
2~9人 379円 320円
10人以上 342円 290円

■ 臨時(緊急)訪問時料金(※医療保険のみ)

区分 金額
緊急訪問①※4 500円
緊急訪問②※5 200円

※介護保険利用者も、臨時訪問時は医療保険が適用されます。

■ 加算(条件により追加される料金)

● 介護保険※2

条件 加算額
特別な薬剤使用 100円
医療用麻薬の持続注射 250円
在宅中心静脈栄養 150円

● 医療保険※3

条件 加算額
18歳未満・人工呼吸器等使用 450円(①)
6歳未満 100円(②)※①該当時は加算されない
医療用麻薬の持続注射 250円(③)※①該当時は加算されない
特別な薬剤使用 100円(④)※①該当時は加算されない
在宅中心静脈栄養 150円(⑤)

■ 緊急訪問時の時間帯加算(医療保険)

時間帯 加算額
夜間(18~22時) 400円
休日(日曜・祝日等) 600円
深夜(22~翌6時) 1,000円

※1「単一建物診療患者」とは、個人宅や介護施設など、同じ建物に住んでいる人のうち、訪問診療サービスを利用した人数のこと。

※2介護保険: (介護予防)居宅療養管理指導費

※3医療保険:在宅患者訪問薬剤管理指導料

※4

※5医療保険:在宅患者緊急訪問薬剤管理指導料2 (上記以外の場合)

ご利用可能回数

■ ご利用可能回数(自己負担1割の場合)

区分 回数 保険の種類
【基本】定期訪問 月4回まで 医療保険・介護保険
【特例】末期の悪性腫瘍・中心静脈栄養・麻薬注射剤の患者さま 週2回まで(月8回まで) 医療保険・介護保険
【臨時(緊急)訪問】※ 月4回まで
※①②合わせての上限
特例対象者は月8回まで
医療保険のみ
※介護保険ご利用の方も医療保険適用

※補足
臨時訪問(緊急)は、以下のいずれかで対応します
① 在宅患者緊急訪問薬剤管理指導料
② 在宅患者緊急訪問薬剤管理指導料2
→ 上記①②を合わせて月4回まで(特例対象者は月8回まで)

サービスご利用開始までの流れ

  • Step 1
    まずはご相談ください

    薬局・ケアマネジャー・主治医へお気軽にご相談ください。

  • Step 2
    薬剤師による状況確認

    薬剤師がご自宅を訪問し、患者さまの体調や生活状況を確認します。

    ・確認内容を医師に報告し、「訪問指示」を依頼

    ・医師から指示が出た後、ご本人のご意向を確認

  • Step 3
    患者さまの同意

    ご説明のうえ、サービス利用にご同意いただきます。

  • Step 4
    訪問サービス開始

    薬剤師が定期的にご自宅を訪問し、服薬支援を行います。

TOP